こんな方にオススメ!

  • 地方でのビジネスに興味がある方
  • 自治体との連携を検討していきたい方
  • 自社ソリューションを活用できる場を探している方
  • 登壇自治体が抱えている地域課題(下記参照)に興味がある方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

イベント内容

※下記の内容は変更する場合がありますのでご了承ください。
01 事業紹介「高知県が目指す“地域課題解決型ビジネス”とは」 15:30〜15:55

高知県が実施している本事業についての内容や目指しているビジネス連携について説明します。

02 地域課題の例示「各自治体担当者によるプレゼンテーション」 15:55〜16:55

各自治体が抱える地域課題について担当者によるプレゼンテーションを行い、自治体の「生の声」をお伝えします。

03 交流会「自治体担当者と参加企業の交流会」 17:00〜19:00 ※入退出自由

プレゼンテーション終了後には、自治体ごとにブースを設置し、自治体担当者と参加企業による交流会を実施します。地域課題の解決に向けたマッチングや自治体担当者との具体的な相談の時間としてご活用ください。

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

参加自治体とプレゼンテーマ

※下記の内容は変更する場合がありますのでご了承ください。
【室戸市】
多様なニーズに対応する「子育て支援」

■地域課題
室戸市は子育て支援施策の積極的な拡充を行なっています。日本一の子育て支援の街となるために、教育・医療・コミュニティ作り・男性育児参加等々、さらなる子育てサービスを拡充していきたいと考えています。
■連携したい企業像

  • 地域の子育て支援に関わる企業
  • 男性の育児参加や教育格差解消にチャレンジしたい企業
  • 育児家庭の環境改善に関わる企業
【宿毛市】
地域で活きる「人材不足の解消」
■地域課題
地域産業の維持、担い手の確保、若年層の活躍できる地域力構築や労働者と企業のマッチングの推進など、人材不足による様々な課題への取り組みについて、デジタル活用や地域人材・外国人材の活用など様々な角度からのアプローチが必要だと考えています。
■連携したい企業像
  • 人材の代替手段になるソリューションを持つ企業
  • 地域の休眠人材や若者の力を活かすアイデアを持つ企業
  • 地元企業のパートナーとして地域産業の持続的な発展を担ってくれる企業
【東洋町】
人口増加の実現を目指す「移住促進モデル構築」
■地域課題
東洋町は地方移住ニーズが高まる一方でまだまだ取り組めていないことがあります。多様な働き方の仕組みや暮らしやすいまちづくり、教育・医療の環境構築、様々な分野で、従来の「田舎暮らし」にはない新しいモデルを作っていきたいと考えています。
■連携したい企業像
  • 移住者の仕事作りにつながるアイデアを持つ企業
  • 空き家問題の解決につながるアイデアを持つ企業
  • 移住したい街「東洋町」の実現に向けて地域団体とともに取り組んでくれる企業
【中土佐町】
漁師町で創る「持続可能な地域経済の仕組み」
■地域課題
かつお一本釣りの漁師町・中土佐町は、観光地としても多くの人が訪れる町です。 しかし高齢化により漁師の技術が失われ、観光地はお店が減りつつあります。今後の漁業と観光を持続的に循環させる仕組みのアイデアを一緒に形にしていきたいと考えています。
■連携したい企業像
  • 漁師を増やすために漁師の業務負荷を軽減できる企業
  • 観光と漁業をデジタルでつなげるアイデアを持つ企業
  • 久礼大正町市場のナイトタイムエコノミーを活性化できる企業
【大月町】
地域の拠点となる「道の駅の利活用」
■地域課題
大月町の道の駅は利用者の大半が高齢層で、若い家族世代の利用が少ない状態です。地元の旬で美味しい食材が安く手に入る道の駅の価値が浸透していません。地産地消を進めるためにも道の駅利用を促す取組みを実現したいと考えています。
■連携したい企業像
  • 商品状況把握など、地元住民が使いたいと思える仕組みのアイデアを持つ企業
  • 地域食材の日常利用を促すアイデアを持つ企業
  • 施設の遊休空間の利活用につながるアイデアを持つ企業
【黒潮町】
企業連携で目指す「日本一の防災の町」
■地域課題
黒潮町は南海トラフ地震において日本最大の津波が発生すると言われる一方で町を上げて防災に取組む「防災の町」とも言われています。さらなる防災・減災強化のために、従来の災害対策ソリューションに限定せず、あらゆる分野の企業と連携することで、さらなる防災強化につなげていきたいと考えています。
■連携したい企業像
  • 新しい災害対策や防災ソリューションのアイデアを持つ企業
  • 自社商品を防災と掛け合わせて、新しい防災商材を検討したい企業
  • 防災の町「黒潮町」との協働により防災ブランディングを強化したい企業
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

開催概要

開催日時
2024年11月19日(火) 15:30〜19:00(開場 15:00)
会場

QUINTBRIDGE
大阪府大阪市都島区東野田町4 丁目1 5 − 8 2

申込方法
申込フォームからお申し込みください。
※申込締切:11月18日(月)18時
参加費
無料
主催
高知県企業誘致課
企画運営:株式会社Uプロジェクト
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

課題先進県・高知と創る“地域課題解決型ビジネス”

他地域に先駆けて人口減少・高齢化社会に突入している高知県。
多くの課題を抱えている一方で、
高知県が抱えているその多くは全国的な課題になると予想されており、
将来的なビジネスチャンスが眠っている地域とも言えます。

高知県では、そうした地域課題を「ビジネスの種」として捉え、
解決に向けて各自治体とともに取り組んでくれる企業との連携を推進しており
各地域で“地域課題解決型ビジネス”が芽生えています。

本イベントでは、実際に高知県で行われている事例から
地域課題をどのようにビジネスに繋げるのかを知っていただくと共に、
各自治体が抱える地域課題に関するプレゼンテーションから
自治体との連携に向けたビジネスをご検討いただきます。


皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

お問い合わせ先

「高知県主催 自治体×企業のマッチング交流会」事務局
MAIL:miyamoto@uproject.jp
(担当:株式会社Uプロジェクト 宮本)